GWの後半戦には十勝200が開催されていたんですが、帯広はさすがに遠いし「200kmの認定のために2泊するのはしんどいな〜」ということでエントリーせず。
そのかわり、この時期に毎年走りに行っているニセコに行ってきました。
世界的観光地であるニセコは、意外とこの時期は混んでないんですよね。
スキーが終わって登山には早すぎる。
ロードバイクで走るには絶好の季節なのにオフシーズンというのが気に入っています。
そしてもうひとつの目当ては「生シラス丼」!
この時期でしか食べられない珍味を求めて黒松内まで輪行して寿都のシラス会館を目指します。
しかしこの日は波が荒く、水揚げがなかったとのことでシラス丼の提供はありませんでした(泣
やむなく注文したのがシラス海鮮丼。
ところがこれが激ウマ。
マグロが目立つけれど主役は地場で取れた甘エビとサクラマス。
これがめちゃくちゃ美味いうえに、しらすもちゃんと大さじ一杯くらい乗っかっていたので大満足でした。
全部シラスだと後半飽きてくるので、このぐらいの分量の方がむしろ正解かもw
その後は岩内の道の駅まで走って小休憩。
ここは地元の名物がだくさん並んでいて何を買うか迷っちゃうんですが、
今回選んだのは「揚げいももち」!
揚げいもはよく見るけれど揚げいももちとは? と興味本位で食べてみたら、いももちのモチモチさと揚げいもの甘みがベストマッチ!!!
美味しいものを食べてテンションが上がったところでニセコヒルクライム。
5月のニセコはまだ山肌に雪が残っています。
この風景を堪能しないなんてもったいない!!!
日本中いろんなところを旅してきたけど、住みたくなるのは本州よりもやっぱりニセコかなあ。
札幌にも近いし、冬はスキー、春夏秋はロードバイクで楽しく過ごせそう。
快調にダウンヒルして蘭越町に入ってみると、これまで一度もオープンしているところを見たことが無かった、ほう龍にのれんがかかっています。
いつもここを走るときはシラス会館のオープン時間に合わせて来ているので、もしかしたら走るのが速くなっている可能性……?
どちらにしてもめったに入れる機会はないので入店し、特製味噌らぁ麺を注文。
この味噌ラーメン、味噌の風味が重層的で実に美味しいんですよねえ。
味噌ラーメンって結構、味噌の味に頼り切って平板な風味になりがちなんですが、ここのは味に深みがあって相当美味しかったです。
これはまた来年、再来年と通って塩も醤油も制覇してみるしか無いですね。
その後は蘭越の道の駅(普段はここで昼食となる)に立ち寄って、岩内の道の駅で購入したチーズ大福をいただきます。
冷凍で販売されているけれど、ジャージのポケットに入れておいてこのぐらいの時間帯になるとちょうど食べごろというのがポイント。
最後は黒松内温泉 ぶなの森で温泉に入って〆。
onsen.nifty.com
シラス丼にしてもラーメンにしても、また来年の楽しみができたライドになりました。