ここのところずっとMTBに乗っているので、ロードバイクに乗るのは久しぶり。
整備をして荷物も本番用にして、札幌への出発前に恵山のあたりまで試走してみることにしました。
「久々に乗るとロードバイクはサドルがふわふわしててクッションが入ってるみたいだ!」
そんな感動があったんですが、上り坂を登っているとお尻のあたりからミシミシという謎の音が。
そしてサドルバッグがタイヤとこすれる音がしてきます。
慌てて降りて確認したところ、シートポストが折れてるーーー!!!
前々からクラックが入っていることに気づいていたんですが、まさにこのタイミングで折れるとは。
もしかしたらこの前の美瑛300のあたりでもう大分ダメだったのかも。
原因として考えられるのはクランプの締めすぎと、輪行が多いから普通に負荷がかかったからだと考えていたんですが、取り出してみるとDi2のバッテリーのちょうど上から折れていました。
なのでもしかしたら、シートポストの中にバッテリーが埋まっていることで硬さに違いが出たことにより応力が集中し、後ろ側にクラックが発生したのかも。
常に重いサドルバッグをつけているから後ろに荷重がかかりがちですしねえ。
バッテリの上部とシートポストがツライチになるようにすればいいんでしょうけど、そもそも見えないし、それだとシートの高さも出せないし、対策はなかなか難しそうです。
幸いにもまだ家にいたので、とっておいた純正のアルミシートポストに変更して事なきを得ましたが、あまちゃん200のときはカーボンハンドルを折ったし、
pikacycling.hateblo.jp
自分はカーボンとあまり相性がよくないのかもしれません。
残すカーボン素材はフォークだけ!
pikacycling.hateblo.jp
(これは純正で丈夫だから壊れない、と思いたいw)
秀岳荘
前日が受付なので早めに出発し、まずは補給物資を買うために秀岳荘を目指しました。
www.shugakuso.com
開店時間を目指して到着したんですが、なぜかこの日は激混み!
その理由は、ちょうど15%オフのセールをやっていたからでした。
これは散財しても許されるな!
というわけで登山用のジェルと行動食やメダリストなどのガッツリパワーが出る系の食べ物を買い込みます。
全然関係ないけど、ブロンプトンが15%オフじゃなくて良かった……。

(いい色が多すぎて衝動買いしそうだった)
サイクルプラザ
ついでにサイクルプラザに寄ってみて、なにか散財できそうなアイテムを探します。
ここではウェアが3割引きになっていたので、パールイズミのコールドシェイドを購入。
初日はアンダーを持っていかなかったのでこれを着て行ったんですが、汗をかいてもサラサラで快適。
今年は特に初日の暑さが厳しくてDNF者が続出していたようですが、自分もこれがなかったらヤバかったかも。
2日目はジオラインのLWを着て、多少暑いけれど汗乾きがいいし、根室方面を走るのでわりとちょうどよかったです。問題が3日目に着たミレーの網。汗を吸うのはいいけれど吸い上げるだけなのでジャージがびしゃびしゃに濡れるし、あまつさえ反射ベストまで汗でびっしょりになるレベルで大変でした。
さらには網状になっていて皮膚との接点が少ないため、こすれてしまって背中がかゆいのなんの。
ミレーの網は長袖と袖なしの2枚持っているんですが、長袖はDHバーが使えない(腕の皮膚が蛇のようになる)し、袖なしも上記の理由によりロングライドには向いてませんでした。
速乾性が大事なのでもう1枚買い足すとしたら、ジオラインのメッシュか、コールドシェイドの半そでにしようと思います。
カナモトホール
お買い物を済ませて前日受付のためにカナモトホールへ。
910さん、KAZチャリさん、WTbさん、鉄夫さんなど出走するメンバーたちにご挨拶して入場。
時間は4:00を希望していたところ、4:20の回が割り当てられていました。
なるべく時間が早い方が混まなくて良いだろうと思った、ここはお願いして4時ジャストに振り替えてもらいました。
コンサート会場を押さえるとかさすがに規模が大きいイベントだなあ、と感心していたら、まさかのランドヌールジャズバンドの演奏からスタート!
マジカッコ良すぎんるんですけど!?
自分も今年からピアノの練習を始めてるけど、60歳までにこの域に到達できるかしらん。
その後イベントの説明が始まったんですが、外国からの参加者が1/4もおり、そして国内参加者のうち道内勢は20%しかいないことに衝撃を受けます。
まさかの少数派!
それにしても3割か4割くらいはいると思ったんだけどなあ。
まあ、逆に地元だったら何日間も走らなくてもいいんじゃないかという気持ちは理解できます。
次に納沙布岬1200があっても、また走ろうかといわれるとフィフティーだしなあ。
九州の最西端と最南端をめぐるRM1200だったらぜひ出たいけど。
スタート地点へ
2時に起きてまずはなか卯へ。
すき家の朝食がやっていない時間帯ではなか卯が定番。
うどんがあるから大丈夫かと思ったけど、やっぱり卵がないと喉に通りにくくてイマイチ。
さらに納豆を食べていないことが最終盤まで後悔として頭によぎっていたので、朝食のチョイスはもう少し考えればよかったです。
丘珠空港駐車場に車を置いて、スタート地点に向かいます。
さすがに国際色が豊かで、英語やら中国語が聞こえてきていやがおうにも気分は盛り上がります。
ラナさんがお見送りに来ていたとのことでしたが、緊張していて暗闇でじっとしていたので見つけられなかった模様w
そんな感じで記事の方が長くなってきたので、実走編は来週からスタートです!
果たして無事に完走できたのか、お楽しみにノシ