まずはタイトルでセルフつっこみしちゃったけど、ラレーCR-AにDi2コンポを載っけちゃいました!!!
以前にVAAST BikesのSRAM eTap AXSを触らせてもらった時に「これは革命じゃん?」と感じてからずっとほしいと思っていた夢のアイテム、電動変速が、まさかうちのロードバイクにも実装される日が来るとは自分でもびっくり。
さっそく試乗してみたんですが、快適さが上がりまくってヤバし。
本当にもう、NEWバイクを導入したのと同じくらい別物になりました。
今回購入したもの
105のDi2が出てだいぶお求めやすい価格帯になってきたんですが、これは残念ながら油圧のディスクブレーキ専用。
CR-Aはリムブレーキなのでひとつグレードが高いアルテグラにする必要があります。
そんなわけで、メカは105で、
STIレバーとクランク、ブレーキがアルテグラというMIX仕様になりました。
バッテリーはシートポストの中にあって、そこからフレーム内部を伝わってこの穴から出てくる仕組みです。
Di2が新型になって、ケーブルが細くなったり配線が簡略化されたことでシンプルにまとめられたとのこと。
金額は、工賃含めてだいたい20万円弱といったところ。
ロードバイク一台買える値段なんですが、このくらいの金額だとDi2にはならないし、フレームとホイールを使いまわした分の差額は大きい。
Di2のメリット
まず何と言ってもDi2の素晴らしいところは、変速がめちゃくちゃ楽になったこと。
スイッチ一つで瞬時に切り替わるのでノーストレス。
これまではちょっとした坂になって足への負荷がかかっても、変速がめんどくさいからとぐいぐいパワーで踏んでいたんですが、ポチポチと押すだけでギアが変わるので苦にならず、常に同じケイデンスで走れるようになりました。
足への負担が段違いに軽減されるので、ロングライドがますます楽になりそう。
もうひとつ良かったのはセミシンクロシフト。
坂に入ってフロントをアウターからインナーに落とすとき、そのままだとギア比が落ちすぎてしまうのを、ちょうどいいところまでリアのギアを上げてくれるのが最強に便利。
これまでは「やべえ、激坂だ。フロントをインナーにして、ああこれだと軽すぎるからリアを上げないと」とかモタモタしたり、挙句の果てにチェーン落ちしてしまって途方にくれることがままありました。
そーゆーしんどさから解放されたところが快適で、ヒルクライムが苦にならなくなりました。
セミではないシンクロシフトにするとギアを下げていくと勝手にインナーに落ちるようになり完全にFメカの存在を意識しなくて良くなるんですが、それだとアウターローの恩恵を活かせないので、いまのところはセミシンクロで運用しています。
Di2以外のメリット
ただ今回は、シフトを電動化したこと自体よりも単純に、ギアの枚数が増えたメリットの方が大きすぎるので一概にDi2のメリットとは言えないかもしれません。
そもそももともと付けていたのが9速のSORAなので、そこからいきなり12速になった恩恵は計り知れず。
ロードバイクに乗り始めて3年目、今年に入って「あれ? これはギアが足りてないのでは?」と思うシーンが増えてきていました。
たとえば平地で高速巡航しているときでも、ちょっとした勾配や風向きで、ペダルが軽すぎたり重すぎたり、最適なパワーを出力できてないんじゃないかと思ったり。
海岸線のアップダウンを乗り越えるときも、ギアを下げると軽すぎるし、下げないときついしで「この間にもう1枚ギアがあれば!」と感じていました。
まさにそーゆー意味では、SORAちゃんに力不足を感じ始めたいまが、購入するのがベストタイミングだったのかな、と思っています。
逆に今のところフレームには不満がないので、買い換えるとしたら自分がもっとパワーアップしてからかな、と。
年齢的にも次が最後の一台になるかもなので、チタンにするかマグネシウムにするか、じっくり悩んで決めたいところです。
それともうひとつ12速化の恩恵を感じているのが、今回105のラインナップに追加された36Tのスプロケット。
これがマジでめちゃくちゃ良い。
速くなるわけじゃないけれど、とにかく楽。
いままでは坂に入るたびにペダルをぐいー、と踏んで、またぐいー、と踏んで、貧しい足の筋肉に全身全力を込めなければ登れなかったのが、ずーっと回していけるようになりました。
軽いペダルをくるくる回したって当然速度は出ないけれども、足への負荷が格段に少ないのが嬉しい。
今回試走した鉄山の登りも、すいすい回しているうちにいつの間にか越えてしまってしかもPR(個人的1位)になってしまった。
これはガチで登ればもうちょっとなんとかなるのでは?
というか、ニセコヒルクライムも相当頑張れる予感がしています。
それになにより、アウターローだけでかなりの坂を越えられちゃうのがGood。
PBPのコースは緩い勾配の連続だというから、これでかなり快適に走れそうな気がする。
オマケで良かったところ
そして地味に感心しているのがアルテグラのクランク。
加速時に踏み込んだ時の反応が抜群に良くなったのは、たぶんクランクのおかげ。
剛性が高いおかげで、パワーを確実にチェーンへと伝達してくれているような気がします。
SORAちゃんどれだけパワーを逃がしていたの……?
派手に「ULTEGRA」と書いてあるからという理由だけで選んでしまったけれど、高いだけのことはあるね。
ちなみにクランクは50-34Tのコンパクト、クランク長は少し短く165mmにしてみました。
地味に期待しているところ
これはまだ試していないのでなんともいえないけれど、Di2化すると地味に飛行機輪行で便利なんじゃないかな、と思ってます。
輪行するとリアディレイラーがずれちゃうことがあって、この前の追い風400なんかは実質リア3枚だけで走ってました。
あと、海外に持って行くにはフレームからリアディレイラーを外さないとならないんだけど、Di2なら変速の調整もボタン一つで自動でやってくれるのでめちゃくちゃ助かりそう。
問題はバッテリーだけど、これはシートポストに突っ込んであるだけだし、輪行箱に入れるときにはどうせ抜いちゃうのでそれほど手間は変わらず。
配線抜き差し用の工具と充電ケーブルは忘れずに持って行かないとね。
そうそう、バッテリーの持ちについては1,000km以上となっているけれど、この前Di2で1,400m走れたという人もいたからPBPでは無充電で行けるんじゃないかなと思っています。
アルテMIX仕様のおかげで通信が有線だから、比較的消費が少ない可能性もあるし。
総評
ギアの枚数が9枚から12枚に3段飛ばしでバージョンアップしたおかげで、ほんとに新車を買うくらい別物に進化して最高に嬉しい。
レース用という見方もあるけれど、むしろ自分のような貧脚ローディーがその少ない筋肉をいかにして活用して楽に走るか、という側面からかなり効果を発揮しそうです。
20万円はお気軽に払える金額じゃないけれど、105Di2のロードバイクを買い足すのに比べたら半額だしね。
次の目標は今週末に行われる函館300。
比較的坂も多いし、難易度的にはこの前のきのこの山300と同じくらいなんじゃないかな。
そのコースを目標の15時間で走りつつ、どのくらい体力を残していけるかなあ。
先週は風邪をひいて一週間なにもできなかったのでちょっと不安だけど、地元なので無理なく走って完走を目指していこうと思ってます。