PikaCycling

Raleigh CRAとDAHON routeを買ったばかりのサイクリング初心者。ポタポタとポタリングを楽しもうと思っています。

横津岳スノーハイク

12月も下旬にさしかかり、いい感じに雪が積もってきた。
こうなるとスノーハイクの出番だ。

スノーハイクとはファンスキーぐらいの長さのスキーで、ビンディングは登山靴対応、裏側にはシールが貼ってあって雪山を登って散策できるというアイテム。
こう書いただけで分かるとおりものすごく中途半端な性能なんだけど、表にまとめるとこんな感じ。

性能 スノーシュー スノーハイク 山スキー
登坂力
滑走力 ×
携帯性 ×
手軽さ ×

自分のスノーハイクはウロコモデルではなくシールタイプなので、結構な坂でも上っていける。
とはいえやはりスノーシューみたいにゲレンデを直登できるわけではなく、まっすぐ登れるのは自動車が登れるくらいの斜度まで。
それ以上でもハの字にすれば上がっていけるけど、あんまり無理すると下りで詰む。

期待の滑走性能は気休め程度。
新雪をゆったり滑り降りるのは楽しいけれど、スピードがつきすぎるとエッジが効かないので止まれない・曲がらない。
なのでゲレンデを滑るのはまず無理。
長さ的にはファンスキーと変わらないわけだし、ビンディングを金属製にするとか、踵を固定できる仕組みがあればまだマシだと思うんだけど……。

いちど山道で山スキーの人と出会ったけれど、上りではこちらのほうが速くて追いついた直後、下り坂では圧倒的な差をつけられたのでアルペン者と比較するのはおこがましい。


ただ、長さが短いので車の後部座席にポンと積んで出かけられるのと、普段使っている登山靴がそのまま使えるのは便利。
低山の、車両通行止めになっている林道や山道を散策するためのアイテムだと割り切って使うのがいいと思う。


というわけで早速車にスノーハイクを積み込んで、向かったのは横津岳。

ここは頂上に自衛隊のレーダー基地があり、車両通行止めだけどかなりの距離が除雪されていて、MTBerが登っているのをStravaでよく見かけている。
(冬季通行止め区間を自転車で走っていいものなのか……?
 黙認されてるようだけど、SNSに上げたら炎上不可避だな)
スノーハイクは完全なる歩行者であるので、そんな気後れもせずに登れるから捗る。

通行止めのゲート以降も見事に圧雪されており、ほぼゲレンデ状態。

それでいて斜度はそれほどでもないからスノーハイクで登るには最適の道だった。

この区間は春には通行止めが解除されるのだけど、実はいままで一度もロードバイクで登ったことがない。
というのも一般人がほとんど通らない道だから整備されておらず、路面に穴が開いたり石が転がっていたりして大変らしい。
それが逆に真冬になるとめちゃくちゃ美しい路面に生まれ変わるのだからちょっと面白い。

横津岳は、路面状況は最高だけど景色が全然見えないのが難点かなあ。
淡々と登り続けて休憩ポイントその1に到着。

ここまででだいたい5kmくらい?
頂上まではまだまだ遠いので、正直帰ろうかと思ったw
除雪車の陰に入ってサーモスに入れてきたコーヒーを飲もうとしたら、誤って沸騰したお湯を使ったせいで熱すぎて全然飲めなかった。
お湯と水は半分くらいでいいかも。

ここで補給食の魚むすびを食べて一息ついた。

いかにも日本の味という感じで好き。
ドロップバッグに2、3本入れておいたら捗りそうだ。

元気が出てきたのでリスタートして、さらに2時間登ってスキー場跡地に到着。

この上のレーダー基地までは自衛隊の人は雪上車を使うらしく、除雪されているのはここまで。
スノーハイクだから歩いていけなくもないんだけど、ここまで片道10㎞登ってきて疲れたのと、時間もお昼を回っているので今回は断念することにした。

下りの林道はスノーハイクの最も得意とするところで、緩い下りをゆるゆると滑り降りていくのは大変楽。
調子に乗ってスピードがつきすぎると止まれなくなるので、ストックで泊まれるくらいの速度にしておかないと転ぶ(転んだ)。

にしても、往復20km、獲得標高600mの山でも意外と4時間半で戻ってこれちゃうというのは意外と楽で良かった。
消費カロリーも稼げるし、次はもっと朝早い時間に出発して頂上を目指そうと思う。


下山後は最近移転オープンした函館ナントカ食堂(正式名称)へ。


関連ランキング:カレーライス | 柏木町駅杉並町駅深堀町駅

以前は西部地区の方にあって駐車場もなかったんだけど、北斗の麺跡地に移ってきたおかげで行きやすくなった。

本格的なスパイスカレーが美味い。

北斗の麺も数年前までは毎週のように通っていたんだけど、あるとき帰り際に奥さんから名前を呼ばれて「〇〇さん、いつも来てくれてありがとう」と声をかけられた上に店主を呼ばれて挨拶をされて以来まったく行かなくなっていたのだった(ひどい)。
唐突になくなってしまうのだったら、変装でもしていくべきだったなあ、と思っても後の祭り。
どんなことでもできるうち/やれるうちにやっておかないと後悔しか残らないのだ。

汐首山野生馬ハイク

12月に入って函館市内はすっかり雪に覆われてしまって、雪山ハイキングをするのにうってつけのコンディションになってきた。
というわけで今回は函館市の東側、旧戸井町にある汐首山にでかけることにした。

ここの山は標高も低いし、登山道というか舗装された林道を歩いていけばいいので難易度はかなりに低い。
その代わり風がめちゃくちゃに強くて体感気温が下がるため、函館山に登るときよりも装備はしっかりした方が良い。

というわけで今回は新兵器として、防寒テムレスを用意した。

いつも使っているテムレスは単体で使うものなので、防風できても防寒ではないから普通に手が冷たくなってしまう。
今回はLLサイズで裏起毛がない(しかもカラーはカッコいいブラック!)ものを選び、アンダーに暖かいと評判のブレスサーモを装着するという2段構えだった。

が、汐首山は風が強すぎてこれでも指先が寒すぎたのでいまいちだったかなあ。
つま先用のカイロを併用するなどして頑張っていきたい。

1時間かからないくらいで山頂に到着。

前回来た時と馬の数自体はあんまり変わらないけれど、なんだか今日はものすごく馬からの圧力が強い。
だいたいオスが強気でガシガシくるし、多少触られても平気な感じ。

人参の梱包を剥がしている間も頭でぐいぐい押して催促してくるから面白すぎる。

そしてこの表情である。

見切り品のニンジンを4本持ってきたけどあっという間に完食されてしまった。

次回はもっとたくさん運んでこようかな。
カボチャやリンゴ、セロリなんかも与えていいそうだから、今度来るときは見切り品のコーナーをよく見てみることにしよう。

 

頂上は風がめちゃくちゃ強いので、今日はレーダー基地まで行くのをやめにして、少し下ったところで自分も行動食を食べることにした。

今回用意したのはUHA味覚糖もち麦満足バー。

前回の魚むすびと違って、パッケージを切るだけで押し出して食べられるのが便利。
味も自然でもち麦のおにぎりを食べている感じ。
多少冷えていても違和感なく食べられてよかった。
食物繊維が多いから大量食いは危ないけれど、自転車に乗りながらでも食べられるし、遠征先に2、3個くらい持って行っても良さそうな感じ。

 

そんな感じで軽登山は終了。

往復でほとんど2時間かかってない短時間だったけれど、カロリーを消費したので昼から焼き肉ライクに行くなど。

20%引きクーポンのおかげでメガ盛りが1,000円くらいだったので大変コスパがいい。
運動した分を相殺している気もしなくもないけれど、筋肉に変わってくれるなら良かろう。

積雪量も増えてきてゲレンデもいい感じになってきているので、次回は山スキーを引っ張り出してみる予定だ。

実写で遊べるインドアトレーナーRouvyを試してみた

11月にウナギ600を走った後の北海道はめっきり寒くなり、わざわざ厚着をして外でロードバイクに乗る気力が失われてしまった。
日の出は遅いし日没も早いとなれば乗れる時間は短くなるし、遠征するにも自宅から北にしか行けないからむしろ寒い。

というわけで今年は早めにスマートトレーナにつないでしまうことにした。

ZWIFTは去年の2月いっぱいまでやっていて、その時点で有料会員をやめている。
課金をやめてもそれまでの記録が消えるわけじゃないし、課金を中断するだけだと3か月おきに1,650円とられるので、普通に退会した方がいいよね。
いつでも乗りたくなった時に乗れる、というけどその時課金したって手続きは一瞬だし。

さらに、まだ課金していないということもう一つ利点がある。
それは、ZWIFT以外を選ぶ自由があるということ。
世の中にはZWIFT以外にもたくさんインドアトレーナアプリがあるので、この期間に試してみることにした。

いちばん気になっていたのがRouvy。
www.growbsc.com

実際の道路を撮影した画像を使っていて、実走さながらの臨場感が味わえるところがポイント。
さらに日本各地で行われているイベントとも連携していて結構楽しそうだった。
members.subaru.jp

月額料金は15ドルでZWIFTと一緒。
ということは必然的にどちらかを排他的に選ぶわけで、シェアとしても機能としても相当厳しい感じはする。
けれどいまならZWIFTの課金も発生していないし、2週間お試しできるのでちょっとやってみることにした。

バーチャルサイクリングアプリは多々あるけれど、Rouvyが良かったのはMac用のアプリが用意されているところ。
自分はM1 Macbook Airを使うので、Mac対応じゃない時点でかなり選択肢が狭まる。
いちおうiPhoneで起動して画面だけMacに飛ばす手もあるのだけど、解像度があっていない分どうしても荒くなるしね。

チュートリアルを終えて、ちょうど開催されていたツールド沖縄のコースを試してみることにした。

画面はめちゃくちゃ実写そのもので楽しい。

工事で交通整理されているときは、ちゃんとそれを避けて反対側車線に入るのも楽しい。

特に今回は沖縄らしい風景が楽しめて旅行気分が味わえた。

ZWIFTと比べるとやっぱり参加者は少なくて他に遊んでいる人を見ることはほとんどないんだけど、その代わりバーチャルな随伴者が一緒に走ってくれるのも良い工夫だった。

難点もいくつか

だいたい楽しく遊べて良かったんだけど、不満な点もいくつかあった。
ひとつはコースの選択がめんどくさいところ。
いろんな国と地域のコースがあるんだけど、オススメされるのは外国ばかりで日本のコースを選ぼうとすると結構大変だった。
アジアを選んで日本を選んで、ずらずらっと出てきたリストの中から良さげなコースを探し、という作業を毎回やらされるのはしんどい。

もうひとつはアプリの出来がまだ未完成なのか、フォーカスを他のアプリに移してしまうとスマートトレーナーからの接続が途切れてしまうことがあった。
走り出してからブラウザでラジコを開いて聞こうと思ったら反応しなくなり、結局アプリを再起動する必要があった。
走りながら音楽を聴いたりNetflixを見たりしたいのでこれはしんどい。

それともう一つ思ったのは、やっぱりZWIFTのERGモードは神だな、ということ。
実写そのもので走るということは実走と同じくらい頻繁にギアを変えなきゃならないということなので、坂を上るたびにインナーに変えたりしなきゃならないのは普通にしんどい。
レーニングモードもあるんだけど、それだとずっとパワーとケイデンスを眺めるだけになるのでつまらない。
コースを見ながらトレーニングした方がモチベーション上がらない?

ZWIFTのトレーニングだとパワー÷ケイデンスで負荷が自動で設定されて、パワーに応じてそれぞれのコースを走るので楽だ。
レーニングで走ってもコースの完走実績になるのも良い。
たまのレース以外では、普段使わないインナーローのギア固定で、足だけ回していたい。
手でガチャガチャとギアチェンジしてもトレーニングとは関係ないから、回すことだけに専念していたいんだよね~。

そんな感じで、Rouvyは試みとしては面白いけれどZWIFTの牙城を崩すにはまだ実力不足という感じがした。
南極に引っ越して一切外に出られないとか、日の光を浴びると塵になって消えてしまう病気にかからない限りは実写にこだわる必要はないんじゃないかな。
もしくはイベントの時だけスポットで1日500円で課金できたり、そのまま一か月継続しても1,650円だよ、とか、そんな工夫があったら気楽に試したいところではあるんだけど。


真面目な話、Googleストリートビューと連動するインドアトレーナーがあったら遊んでみたいんだよなあ。
Rouvyは完成度が高いけど、それより荒削りでもいいからどこでも好きな道を走りたい。
GPXファイルを読み込ませてコース設定ができたら、例えばブルベのコースを毎日20kmずつ走ったりして予習ができて遠征の時に便利なんだけどなあ、なんて思っている。

RAVEMENのライトが当選!

なんか去年あたりから懸賞が当たりまくってる気がするんだけど、ふたたびフロントライトが当選してしまった。
ライトなんて何本あってもいいですからね(ミルクボーイism

今回はいつも拝見しているコスパchさん。
www.youtube.com
ロードバイクコスパ命! の決め台詞には共感しかない。

プレゼントの条件は募集ツイートに「いいね!」をするだけという簡単なものだったのでぽちっとしてみたら、なんと当選!!!


普通に便利そうで触手が蠢いていたのでめちゃくちゃ嬉しい。

このライトの良いところは、普段サイコンをつけているGARMINマウントに取り付けできて、

さらにこのライトの上にサイコンを装着できるところ。

まるで親亀子亀みたいな感じで収まり、ハンドルバーに取り付けるのに比べて省スペースですっきりした見た目になるのも良い。

あと個人的に良かったところは、サイコンとライトが一緒に取り外せるところ。
普通は充電のため別々に取り外さなきゃならないところ、ワンアクションでふたつとも外せるのは地味に便利。
ブルベで使うにはさすがに点灯時間が短いけれど、日帰りサイクリングでデイライトに使うにはちょうどいい。

ちなみに今はデイライト用ではビアンキのUSBコンパクトライトを使っている。

ビアンキ乗りでもないのに使っていたら石を投げられそうだけど、とにかく小さくて軽いのが良い。
こちらはハイビームが100ルーメン1時間、ロービームが35ルーメン4時間、25ルーメンの点滅で20時間。
それでいて重さはたったの19g、1円玉19枚分の重さしかない。

RAVEMENはハイビームでも50ルーメン4時間、25ルーメンの警告点滅で12.5時間と、意外と体力がない。
それでいて重さはマウントの分重くて90g。

あれ、こうして比べるとビアンキの方が相当性能がいいぞ(汗
さらにビアンキの方は取り付ける場所を選ばないので、夜登山の時にバックパックの肩のところに取り付けてショルダーライト代わりに使えたりもするw

 

まあRAVEMENの利点は軽さよりも取り回しの良さなので、そこはトレードオフとしたいところ。
あと、ビアンキのライトはゴムバンドにひねって取り付けるのだけど、わりとすぐにガバガバになって落としそうだったし。

それにしてもYouTuberの人がプレゼント企画できるなんて、どんなツテがあるのかな。
(しかも商品はAmazonから直接届いたから、メーカーから送られてきたわけでもないらしいし)
再生数が増えるとこんなに儲かるのか、などと無粋なことを考えてしまった。

自分もやってみようと思ってたことがあるけど動画編集がめんどくさくてなあ。
Insta360もあっという間に売ってしまったしw
自分はTwitterとブログの方で細々と続けていこう。

函館山徒歩ヒルクライム

北海道の12月といえば雪が積もってしまって、もはや外でロードバイクに乗ろうなんて考えられない環境にある。
冬季間でもファットバイクMTBヒルクライムする人もいるけれど、そのために自転車を増やすならロードバイク買った方がいいしなあ、と思っているので、冬は徒歩ヒルクライマーとなる自分だ。

冬登山はガッチリとした装備をしてても簡単に死んじゃうので、自分の場合は家から近場にあって、携帯電話の電波も通じやすい低山に限られる。
朝登ってお昼には下ってくるくらいがベスト。

冬の登山のいいところはいろいろあって、まず虫がいない。熊も出ない。道端の雑草も雪で覆われていて歩きやすいなどなど。
もちろん気温は低いんだけど、この点は意外と軽装でも大丈夫だったりする。
山を登っていれば体が発熱するため、外からの冷たい空気さえ防いでしまえば快適なのだった。

そんな感じでまずはシーズン最初ということもあり、函館山へ。

装備的には、インナーにミレーのメッシュ、アウターにはワークマンのイナレムと、ロードバイクで着るものとほぼ変わらない。
そーゆー点もあって気軽に始められるのが良い。
靴だけはちゃんとしていないと登れないので、モンベルゴアテックス登山靴を使っている。
それと今回からアイススパイクを導入。

去年の函館山でも厳寒期で人が来ない山道だとズルズルに凍っているときがあったので、念のためバックパックに入れている。

今回は平日暖かったため、ふもとの方は全然雪がない状態だった。
それでも2合目くらいになるとようやく道が雪で覆われて雰囲気が出てきた。
そんな感じで中盤まで登って、いままで通ったことがない薬師山コースへ。

戦時中の要塞が残っているけど、ところどころ老朽化で崩れかかって立ち入り禁止になっているのが残念。

これも史跡として整備したらいいのにね。

史跡を抜けると自動車用の登山道に合流して、あとは山頂を目指す。
この登山道は冬季間は通行止めで、夏も自転車やバイクは通行禁止になっている。
以前ツールド北海道のゴールが函館山山頂になったときがあって、その時は市民ランナーが登れたらしい。
old.cyclesports.jp

コロナ対策も緩んで、テキトーになってきたし、いずれまたそんなイベントがやってこないかなあ。

山頂に着くとロープウェイが営業中だったため、意外と観光客がいた。
山頂駅が空いているとトイレや売店も使えるので大変便利。
ここで本日の行動食、魚むすびの登場。

魚のすり身ともち米を炊き上げたもので、ソーセージのようなパッケージングで手も汚さずに食べられるし、常温保存がきくので嬉しい。
羊羹ばかりだと口の中が甘くなるので大変助かる。
www.maruha-nichiro.co.jp

冷めると美味しくないため、シャツのポケットに入れておくのが吉。
ロードバイクに乗りながら空けられるパッケージだったら箱で買っていたなあ。
そうでなくても、海外に行くときに持っていくと食欲が出そうな気がした。


失敗だったのがコーヒー。
山頂で飲むためにインスタントコーヒーを作ってサーモスに入れてきたんだけど、沸騰したお湯を使ってしまったせいで熱すぎて飲めなかった。
サーモスの保温力を侮っていたぜ。

下山後は黄河で汁なし担々麺。

炭水化物は控えているんだけど運動したからたまにはね。
にしてもここの担々麺、全然赤くなくて汁なし担々麺というより汁あり焼きそば(辛口)というビジュアルなんだけど地味に美味い。
野菜が大量に入っているのも好感触。


関連ランキング:ラーメン | 桔梗駅五稜郭駅七重浜駅


最近は担々麺に凝っていて、彩辛の汁なし担々麺はこんな感じ。

標準的なビジュアルで、ベーシックに美味い。
そぼろ丼に混ぜ込んであるザーサイがいい味を出している。


関連ランキング:ラーメン | 五稜郭駅


最近オープンした担々麺専門店SHIBIREの汁あり担々麺はこちら。

ここはもともとが塩ラーメン専門店だっただけあってスープもちゃんと美味しいのが強み。


関連ランキング:ラーメン | 杉並町駅柏木町駅五稜郭公園前駅


冬はどうしてもラーメンを食べたくなってしまうので、なるべく運動して脂肪を増やさないように気を付けていきたいと思っている。

GT50周年記念キャンペーンでライトが当選!

いささか旧聞に属する話で申し訳ないんだけど、ライトウェイが扱うブランドGTが50周年を迎えるとのことで、ツイッターでフォロー&リツイートキャンペーンが行われていた。


Twitterの自転車アカウントはあまり変なことをツイートしたり無暗にリツイートしないよう角度とかに気を付けているんだけど、これは自転車乗りにとっても有用だろうということでぽちっとリツイートしたところ、なんと当選してしまった!

しかも色がレッドで、うちのラレーちゃんとピッタリなところが嬉しい。

うちに届いたのはUSL-200という機種の、GT50thロゴ入りの特別モデル。

USB充電式で100ルーメンでも4時間くらいしか点灯できないからブルベでは使えないけれど、防水もしっかりしているし普段のサイクリングでは十分活躍できそう。

いや、それよりも通勤用のDAHONに使った方がいいかな。
春と秋は退勤時間には日没しちゃって暗い時があるからちょうどいいし、点灯時間も申し分ない。

全然関係ないけどSerfasのホームページを見ていたら、単三電池使用のこんなテールライトが出てきた。
www.riteway-jp.com
点灯時間70時間という化け物級のロングライフを持ち、さらにはリフレクタも内蔵。
これなら1,000km超のブルベでめちゃくちゃ便利なのでは???

一つ難点があって、シートポストに装着するのを前提しているから横向きにしか取付できず、チェーンステーにつけるとホイールに干渉してしまうらしい。
なので後輪にディレイラーガードをつけて、そこに取り付けたら縦型になってちょうど良いんじゃなかろうか。
値段もかなりに安いし、あとで買ってブルベで使用してみる予定だ。

BRM0204追い風400【決意編】

2023年シーズンのブルベは念願だった600kmを無事に完走し、好スタートを切ることができた。
pikacycling.hateblo.jp
それと同時に北海道は日に日に寒くなり、外に出る気力もなくなってぬくぬくとインドアトレーニングに打ち込む日々が続いていた。

ところが好事魔多し。
自分が愛用するANAが創立70周年だかで、飛行機運賃片道7,000円という大特価セールを始めるというのだ。
www.ana.co.jp

往復で15,000円を切るなんて、まじめな話函館から札幌まで行くのより安い。
これはもうなんとしてでもチケットをゲットして本州まで遠征に行くしかないのでは!?

函館空港から道外へ直行便が出ているのは羽田、名古屋、大阪の3都市。
この近辺で400kmブルベが開催されていればねらい目だろうと探し始めた。
調べてみると1月から2月にかけては厳冬期だけあって、長崎、広島、そしてR東京の沖縄ブルベという暖かい地方のものが多く、かろうじてAJ神奈川の追い風400というブルベだけがなんとかなりそうな雰囲気。

aj-kanagawa.jp

スタート地点は安城市という聞きなれない地名だったけれど、名古屋から新幹線で一駅なので行きやすい。
ゴール地点は逗子なので、最終日は横浜経由で観光しながら羽田まで行けば良さそうな感じがする。

このブルベが特に良かったのは、AJ神奈川主催というだけあって参加者は神奈川県民を想定しており、名古屋から神奈川県までの荷物を預かってくれるところ。
宿泊用のバックパックを持たないで走れるのは大変にありがたい。

日程的にはとりあえず2月3日に函館から名古屋に行って一泊。
2月4日は輪行するか自走して安城市まで。
2月5日にゴールして逗子に宿泊し、翌2月6日に羽田から帰函という雰囲気で良さそうだ。

そうと決まればまずはチケットだということで販売開始の11月29日の0時を正座して待つことにした。
普段は22時前に寝るのでめちゃくちゃ眠い。
ようやく0時を回っていざ予約じゃー! とサイトにログインすると(案の定)鯖落ち
30分くらい粘ったけどダメそうだったのでこちらも寝落ちし、いつも通り5時に起きてログインしたらあっさり買えてしまった。
早起きは三文の得、とはよく言ったものだ。

予定通りチケットは買えたので一安心として、あとはエントリー峠を越えることが必須条件となる。
AJ神奈川は毎月1日がエントリー開始日になっており、今回は1月1日21時からというこれまた絶妙な時間に始まる。
この日もスポエンの前で正座で待機し、無事にエントリー完了。
あとは完走を残すのみとなった。

関東の2月はどれだけ寒いのか

未知数なのは2月の関東がどのくらい寒いのか全然分からないところ。
しかしブルベをやるのだから雪が積もるということもないのだろう。
(降ったらDNSするし)
ということは10℃から0℃くらいの気温なのかな。

ちなみに北海道民は寒さにめっきり弱く、自分も例外に漏れず11月初頭にウナギ600を走って以来完全に引きこもってしまっている。
なので寒冷地対策といっても鰻用に購入した秋物までしかないので、これを機会に買いそろえる必要があった。

寒さ対策用品

まずなにより対策が必要なのは、手先と足先らしい。
ということで、ハンドルカバーは購入決定。

冬用のSPDシューズはブラックフライデーで購入したNorthwaveのRaptor Arctic GTX ウィンターブーツがもうじき届く予定。
www.wiggle.jp

上着はこの前買ったCASTELLI TRAGUARDO FZ JERSEYの上にイナレムを羽織れば十分だとして、

Sorpasso Ros 防風ビブタイツを新たに追加。ビブタイツは足の長さが合わなかったらどうしようかと心配してたんだけど、Lサイズでも十分間に合ったので良かった。

あとはいよいよモンベルのサイクルレインジャケットを買うかどうかだなあ。
冬の夜は冷えそうだし……、もうちょっと迷ってみよう。