PikaCycling

Raleigh CRAとDAHON routeを買ったばかりのサイクリング初心者。ポタポタとポタリングを楽しもうと思っています。

【スノーハイク購入!】10年ぶりにゲレンデに行ってみた

前回スノーシューの体験をしてきたんだけど、やってみて思ったのは
「ちょっと刺激が少ないな」
ということ。

歩くための補助具なので仕方がないんだけど、歩きに特化しているのでまあ、地味だ。
どうせならその時に見かけた歩くスキーみたいなやつで、山にも登れるものがいい。
そうなると山スキーなる代物もあるんだけど、それはちょっと本格的すぎちゃうし、そもそも車に積めない。

10年くらい前まではオープンカーに積めるからという理由でファンスキーにハマっていたんだけど、大体そのくらいの長さでスノーシュー的に扱えるものだと最適なのだが。
と思って調べていくと、スノーハイクなる代物があることがわかった。

なぜ「スノーハイク」という一般名称を商品名にしたのかが大いなる謎。
検索しようとすると雪山ハイキングの意味でスノーハイクという用語が使われていて、SEO的に非常に良くない。

あと、青森の会社だから「ブルーモリス」という社名もダジャレすぎる。

このスノーハイクという商品は、裏面にシールないしはウロコがついているので、緩斜面なら滑り落ちずに上がっていけるし、スキーのように滑降することも可能というどっちつかずなアイテム。
レビューを読んでも面白いという人と使い物にならないという人がガッツリ別れているんだけど、自分はもともとファンスキー乗りなので乗れないことは無い気がした。

定価43,000円くらいで安い買い物ではないんだけど、たまたまセールでポイントを含めて35,000円くらいで買えたので思わずポチッとしてしまった。
まあ、メルカリで中古品がそのくらいでバンバン売れていたというのが一番の決め手だったかもしれない(飽きても売れる)。

f:id:PikaCycling:20220305141749j:plain

思いついたのが遅かったせいで到着が2月末になってしまい、本格的に稼働するのは来シーズンからになろうと思うけれど、とりあえず一度ゲレンデまで滑りにいくことにした。

ちなみにストックは伸縮かつ折り畳みができるシナノのフリークロスエーエル。

これは軽くて使いやすいので、普通に登山の時も便利に使えそうな予感。

営業前のスキー場に乗り込んで、まずは自分の足で山に登って練習してみることにした。
f:id:PikaCycling:20220305142235j:plain
今回購入したものは裏面にシールがついた登坂性能高めのモデルなので、このくらいの斜面なら余裕で直登できて素晴らしい。
スノーシューと違って足を大きく持ち上げなくていいからだいぶ楽だ。

その代わり、滑り降りようとすると足裏の抵抗が大きく、緩斜面だとすぐに止まってしまう。
買ったばかりだからかな、と思ってオープンしたての売店でワックスを買って塗ってみたけど、イマイチ改善はせず。

さてゴンドラも動き始めたところなので、どうせ登山用装備で来ているし、ゴンドラで山頂まで上がって裏にある横津岳までハイキングしてみるのもいいかな、と思いついた。

そんなわけで片道券を買って乗り込んだんだけど、ゴンドラで登っている間は死ぬほど暇で辛い。
山頂まで15分くらいかな?
体を動かなさないから寒いし、同乗者もいるから落ち着かないし、結構しんどかった。
むしろ自分の足で丘に登っていたさっきの方が、体を動かしている分楽しくて汗をかいて面白い。

ロードバイクでも、登るのは遅いけどヒルクライム自体は結構好きだったりするんだよね。
前にTwitterで、登りが嫌すぎてリフトがあるなら使いたい、と言ってきた人がいたけれど、やっぱりその気持ちはわからないなあ。

そんな感じで山頂駅に到着するも、風が強いし雲行きも怪しいので、ちょっと今日は裏山に入るのは止したほうが良さげな雰囲気。
f:id:PikaCycling:20220305145823j:plain
ゴンドラの列には他にもバックパックを担いだ山スキーヤーが並んでいたけど、そこまでガチ勢じゃあないし、素直にゲレンデを滑り降りることにした。

しかしここからがザ・苦行。
さっきの練習の成果で、滑れる、曲がれるところまでにはなったけど、とにかく何もしても止まらないのが辛い。
両足を揃えて横向きになって止まろうとしても、そのまま足がザザザーっと滑ってしまって斜面にゴロリ。
かといってボーゲンにしても、ハの字の内側が雪面を削るだけで、そのまま上半身が置いて行かれて尻餅をドスン。
思ったようにエッジが効いてくれないため止めようがない。

ハードブーツで板を固定している時は脛で体重をかけてやれば全身の重みを雪面に伝えられるけれど、スノーハイクではそれが難しい。
履いているのが登山靴で、ビンディングはプラスチックで踵がぶらぶらしているため、荷重が全部逃げてしまうのかもしれない。

スキースクールの初心者小学生の50倍くらい転びながら、ほうほうの体でなんとか下まで辿り着くことができた。
f:id:PikaCycling:20220305142211j:plain
そんな感じでスノーハイクは、滑走用に作られたゲレンデを滑るにはかなり厳しいことがわかった。
滑走時には踵を固定できたりするとまた違った動きができると思うんだけどなあ。

しかし、最初に丘を登ったりしたときは快調だったので、元来の戦場はやはり「山」なんだろうな。
登れるクロカンスキーくらいの感覚で、林道を歩いて登って緩やかに滑り降りるという用途では力を発揮しそうだ。
来週くらいまではまだ雪で自転車に乗れなさそうだし、今シーズンもう一回くらいどこかでスノーハイクを使ってみようと思っている。