PikaCycling

Raleigh CRAとDAHON routeを買ったばかりのサイクリング初心者。ポタポタとポタリングを楽しもうと思っています。

DAHON routeのバルブを米式にした

自転車のバルブにはイギリス式、アメリカ式、フランス式という三種類が混在しているというのを、自転車を買って初めて知った。

イギリス式は日本で最も普及している、ママチャリと同じタイプのバルブ。
虫ゴムというゴムで空気が漏れるのを防いでいるので、最も空気が漏れやすく、チューブを高圧にしにくく、チューブの中の気圧を測ることができない、という特徴(というか欠点)がある。
なんでそんなものを、という気がしないでもないんだけど、単純に構造的に安いから使われるんだろうね。
そしてDAHONの中でも最も安いダホンルートも、ママチャリと同じイギリス式を使っているのだ。ぐぬぬ

f:id:Red-Comet:20200518220428j:plain

いちおうタイヤには4気圧との表示があるのだけど、気圧を調べる手立てがないのでなんの意味もない。
空気を入れてタイヤを押してみて、パンパンだったら良し! というザルな確認方法しかない。

こんなんできちんと空気を入れたと言えるのか! と思ったので、バルブを変えてみることにした。


フランス式のバルブはクロスバイクロードバイクでよく使われており、高圧が入って漏れにくく、もちろん気圧も測ることができる。
ただし、バルブが細くて華奢なので、ホイールの穴がイギリス式と互換性がないという問題がある。
穴が広いとブラブラして折れたりパンクしたりするおそれがあるというので、泣く泣く却下。


アメリカ式のバルブはゴツくて丈夫で自動車やMTBによく使われているタイプ。
これもフランス式と同様に、高圧にも耐え漏れにくく、気圧が測れるようになっている。
ちょっと面白いのはイギリス生まれのブロンプトンアメリカ式のバルブを使っているというところ。
なぜ英国製なのにイギリス式バルブでないのか。ブロンプトンは高級品だからか。


アメリカ式バルブのいいところは、イギリス式と太さが同じなので、ホイールに互換性があるところ。
それに、妻のブロンプトン用の空気入れがアダプター無しで使えるので、ダホンルートもアメリカ式にすることにした。

手順は実に簡単。
まずは手でクルクルとバルブを取り外す。

f:id:Red-Comet:20200518215045j:plain

空気がきちんと抜けてから外さないと中の部品が飛んでいく恐れがあるので注意が必要。
なにかあったときのために、これらはアダプターが入っていた袋の中にしまっておく。

アダプターの方は中栓を入れて手でくるくると締めるだけなので秒速で装着が完了。
こんなに簡単なので、買ってきた日に交換してもいいかもしれない。


DAHON routeの標準タイヤはKENDAのKWESTなので最大気圧の4.6bar。
とりあえず間を取って4.0barまで空気を入れておく。

f:id:Red-Comet:20200518215208j:plain

これで走りの質が見違えるほどに変わる、かな?
タイヤを買い換えるときは、もっと高気圧に耐えられるものにしよう。


ちなみに、DAHON routeのホイールに空いているバルブの穴は英米共通の大きさだというので、ついでに買った換えのチューブは最初から米式にしてみた。

走行中にパンクなんてことにならないといいけど、12kgを押して帰るのは悲惨だからね。